住まいと暮らしのセカンドステージへ

持ち家リノベーション・リフォーム

耐震+断熱

3,250万円

2024年04月

現在の投票数

52 53

この作品に投票する 投票済み

リノベーション後 After

住まいと暮らしのセカンドステージへ

キッチンやタイルの色味を抑えることで視覚的なノイズを最小にし、造作ダイニングの木と植物のグリーンが映えるインテリアに

住まいと暮らしのセカンドステージへ

新基準に合わせてオープンな階段に架け替え、1・2階全体が明るく通風も向上

住まいと暮らしのセカンドステージへ

各所に設けた大容量の収納で物を整え、白の扉で壁と一体化させた

住まいと暮らしのセカンドステージへ

リビングの一部をインナーテラスに

住まいと暮らしのセカンドステージへ

窓近くの床をタイル仕上げにすることで簡易ながら蓄熱を利用

住まいと暮らしのセカンドステージへ

玄関の拡張により収納や空間にゆとりが生まれるだけなく、柱の増設を可能とし、直下率を上げて耐震評点をアップ

リノベーション前 Before

  • 住まいと暮らしのセカンドステージへ

    既存外観

  • 住まいと暮らしのセカンドステージへ

    既存玄関ホール

  • 住まいと暮らしのセカンドステージへ

    既存LDK・洋室

  • 住まいと暮らしのセカンドステージへ

    既存LDK

リノベーション施工中 Process

  • 住まいと暮らしのセカンドステージへ

    セルロースファイバー断熱施工

  • 住まいと暮らしのセカンドステージへ

    耐震補強

  • 住まいと暮らしのセカンドステージへ

    耐震補強

技術的なポイント Point

・構造用面材を多用して、引き抜きをできるだけ分散した。

・直下率と偏心率はできる限り配慮した。

・バルコニーや母屋下がりの水平構面を補強し、一般部は予算の兼ね合いで剛床にはできなかったため、可能な限り鋼製火打を追加した。

・間仕切り変更にあたり、梁下のほぞ穴跡を間柱を平に使い、ボンド併用で留め付け補強を行った。
場所によってはパネリードSを使用しメーカーの試験値を参照してボルト接合に近い効果を狙って補強した。

・和室の内法材の欠き込み跡も同様に適宜添え柱をして補強した。

・土間については基礎内断熱とした。

・主採光面を可能な限り大きくとり、その他の面は熱欠損の兼ね合いを考慮して小窓を多用した。
年齢を重ねるほど閉塞感を避けたい傾向は誰にでもあるため、この方法で熱欠損を押さえつつ、採光と閉塞感の解消の両立を試みた。

間取り Plan

リノベーション前

  • 住まいと暮らしのセカンドステージへ

    新築時より約30年住まわれたお家。お子様たちも巣立ち、ご夫婦2人が快適に住まえる家にすべく、断熱性能、耐震補強の見直しをすることに。

リノベーション後

  • 住まいと暮らしのセカンドステージへ

    断熱性能を高めることで廊下を設けないゆとりあるLD空間を叶えた。玄関の拡張は収納や空間のゆとりをもたらすだけでなく、柱の増設を可能とし直下率を上げ、耐震評点を上げることができた。

物件概要

所在地
千葉県船橋市
敷地面積
100.07㎡(30.27坪)
延床面積
91.98㎡(27.82坪)
構造
木造在来2階建
既存建築年
1995年(築30年)
改修竣工年月
2024年04月
省エネ基準地域区分
6地域
断熱性能
UA値 改修前1.45w/㎡・K⇒改修後0.45w/㎡・K(改修前の3.2倍に向上)
耐震性能
上部構造評点 改修前0.29 ⇒ 改修後1.05

企業紹介

企業名
株式会社 OKUTA
Webサイト
https://www.okuta.com/

グレードとは

性能向上リノベでは、断熱と耐震のそれぞれの現行基準を3段階に分類し、基準を策定。性能向上リノベーションがされた証として、必要なエビデンス情報を登録し、安心・快適な家であるお墨付きの証として「性能向上登録証」を発行しています。これからの時代に選ばれる、安心・快適な家を可視化します。

断熱

ランク UA値 断熱等級
0.46 6
0.60 5
0.87 4
耐熱の説明

耐震

ランク 上部構造評点 耐震等級
1.5以上 3
1.25~1.5
未満
2
1.0~1.25
未満
1
耐震の説明
  • 建物は、自立循環型モデル住宅(在来工法)を対象に、地域区分は、6・7地域(都心部を中心)に策定しています。
  • UA値(外皮平均熱貫流率)とは住宅の内部から床、外壁、屋根(天井)や開口部などを通過して外部へ逃げる熱量を外皮全体で平均した値。値が小さいほど熱が逃げにくく、省エネルギー性能が高いことを示します。
  • 上部構造とは壁や柱など家の構造物のこと。上部構造評点とは、震度6強の地震で建物が倒壊しないために必要な力を数値で表した必要耐力(Qr)に対する現状の耐力の割合を表します。
  • 既存木造住宅の上部構造評点1.0、1.25、1.5は、品確法においての耐震等級1、2、3レベルに相当します。