暮らしに情緒を。

持ち家リノベーション・リフォーム

耐震+断熱

3,600〜3,700万円

2024年10月

現在の投票数

88 89

この作品に投票する 投票済み

リノベーション後 After

暮らしに情緒を。

玄関

暮らしに情緒を。

くつろぎの間

暮らしに情緒を。

くつろぎの間から中庭を臨む

暮らしに情緒を。

食の間からメイン空間全体を見る

暮らしに情緒を。

食の間から北の田園風景を臨む

暮らしに情緒を。

スタディーコーナー

リノベーション前 Before

  • 暮らしに情緒を。

    縁側

  • 暮らしに情緒を。

    洋室

  • 暮らしに情緒を。

    和室

  • 暮らしに情緒を。

    外観

  • 暮らしに情緒を。

    玄関

  • 暮らしに情緒を。

    奥和室

リノベーション施工中 Process

  • 暮らしに情緒を。

    基礎工事
    アンカーにて既存基礎と一体化
    防湿シートの上にべた基礎とする事で、床下の環境を健全化

  • 暮らしに情緒を。

    基礎工事
    添え基礎で全体的にべた基礎を形成

  • 暮らしに情緒を。

    床断熱工事
    床断熱(ミラフォームΛt50)
    ※浴室は基礎断熱

  • 暮らしに情緒を。

    気密工事
    床断熱と大引き及び配管周りは気密テープを施工

  • 暮らしに情緒を。

    耐震工事壁補強
    耐力面材にて耐力壁を構成
    鋼製火打ちを追加して小屋組みの平面剛性を強化

  • 暮らしに情緒を。

    断熱工事
    天井断熱(デコスファイバーt200)、壁は充填断熱(デコスファイバーt105)、開口部は複合サッシのLow-e複層ガラス(Arガス入り)

技術的なポイント Point

耐震面では、基礎は添え基礎にて有筋のべた基礎とし、耐力壁は耐力面材(ハイベストウッド)にて力が分散する様に配慮。
省エネ性能面では、調質性能が高くホウ酸が添加されていて躯体の木材の環境を長期的にも良い状態で保てるセルロースファイバーを採用している。
メイン空間となるくつろぎの間・キッチン・食の間の大きな一体空間となる部分については、複合サッシの高性能タイプを選択する事で、視認性と断熱性能の両方に配慮した。

間取り Plan

リノベーション前

  • 暮らしに情緒を。

    元々母屋として祖父が建築した建物だったが、南側に父が住宅を増築した事によりリフォームを行い、水廻りの無い和室が連なる間取りとなった(当初は洋間のエリアに水廻りがあった。)。
    工事前は仏間が使われているだけで、他の和室は物置部屋となっていた。
    南側には増築した建物との間に中庭が形成されており、北側には田園風景が広がっている。

リノベーション後

  • 暮らしに情緒を。

    ゾーニングと動線計画
    「本プランでは、住まいの機能性を最大限に引き出すため、以下のゾーニングと動線計画を採りました。

    ゾーニング: 南東にアプローチを配置し、住戸への導線を明確にしました。北東には水廻りを集約し、家事動線を効率化。西面には個室を配置し、プライベートな空間を確保。そして、中央部に開放的なメイン空間(LDK)を設け、家族が一緒に過ごすための快適な空間を実現しました。
    動線計画: 玄関からメイン空間へ一直線にアクセスできる大動線と、内玄関からパントリー、キッチンへと繋がる裏動線を設けることで、来客時にも玄関を美しく保ちながら、買い物したものをスムーズに収納できるよう配慮しました。特に、パントリーを介してキッチンにアクセスする動線は、食材の仕分け作業を効率化し、キッチンを常に清潔に保つことができます。
    家事動線: 室内物干しは、スタディコーナーの東側に配置し、廊下やスタディコーナーからもアクセスできるよう、3つの動線を確保しました。これにより、家事の途中でも、来客時でも、様々な状況に対応できる柔軟な家事動線を実現し、家事のストレスを軽減します。
    メイン空間
    中央のメイン空間は、大きな長方形の中に上部オープンの箱型の収納を配置することで、開放感と機能性を両立させた空間となっています。この収納はパントリーとして活用でき、空間の抜け感を生み出しながらも、それぞれの用途に合わせた区画を設けることで、多様な使い方が可能です。

    また、メイン空間は中庭と広大な田園風景に囲まれているため、視線の抜ける大開口の掃き出し窓と、風景を切り取る腰窓を配置しました。これにより、季節の移ろいを室内で感じながら、心地よい風を室内に取り込むことができます。

    まとめ
    本プランは、機能性とデザイン性を両立させ、住まう人々の暮らしを豊かにする空間を目指しました。ゾーニングと動線計画を緻密に設計することで、住戸内の移動がスムーズになり、家事動線も効率化されています。また、メイン空間は、開放感と機能性を兼ね備えた、家族が笑顔で集えるような温かい空間となっています。

物件概要

敷地面積
1358㎡(410.9坪)
延床面積
123.8㎡(37.5坪)
構造
木造平屋建て
既存建築年
1972年(築53年)
改修竣工年月
2024年10月
省エネ基準地域区分
6地域
断熱性能
UA値 改修前3.01w/㎡・K⇒改修後0.44w/㎡・K(改修前の6.8倍に向上)
耐震性能
上部構造評点 改修前0.23 ⇒ 改修後1.53
設計
山崎明、平尾恵

企業紹介

企業名
株式会社WOODYYLIFE
Webサイト
https://woodylife.jp/
コメント

ウッディライフは、ひだまりほーむグループです。
お客様から、ひだまりほーむの品質の良い素材と施工技術で
「リフォームをお願いしたい」「フルリノベーションはできないか」というご相談を数多くいただき、リノベーション事業を手掛けるチームとして誕生しました。
ひだまりほーむの新築注文住宅の家づくりで培った経験を生かし、リノベーション事業においても「人づくり」「幸せづくり」を大切にした「心豊かな人生をつくる」サポートを致します。

グレードとは

性能向上リノベでは、断熱と耐震のそれぞれの現行基準を3段階に分類し、基準を策定。性能向上リノベーションがされた証として、必要なエビデンス情報を登録し、安心・快適な家であるお墨付きの証として「性能向上登録証」を発行しています。これからの時代に選ばれる、安心・快適な家を可視化します。

断熱

ランク UA値 断熱等級
0.46 6
0.60 5
0.87 4
耐熱の説明

耐震

ランク 上部構造評点 耐震等級
1.5以上 3
1.25~1.5
未満
2
1.0~1.25
未満
1
耐震の説明
  • 建物は、自立循環型モデル住宅(在来工法)を対象に、地域区分は、6・7地域(都心部を中心)に策定しています。
  • UA値(外皮平均熱貫流率)とは住宅の内部から床、外壁、屋根(天井)や開口部などを通過して外部へ逃げる熱量を外皮全体で平均した値。値が小さいほど熱が逃げにくく、省エネルギー性能が高いことを示します。
  • 上部構造とは壁や柱など家の構造物のこと。上部構造評点とは、震度6強の地震で建物が倒壊しないために必要な力を数値で表した必要耐力(Qr)に対する現状の耐力の割合を表します。
  • 既存木造住宅の上部構造評点1.0、1.25、1.5は、品確法においての耐震等級1、2、3レベルに相当します。