seamless

持ち家リノベーション・リフォーム

断熱

3,700〜4,000万円

2023年12月

現在の投票数

38 39

この作品に投票する 投票済み

リノベーション後 After

seamless

外観
お客様のこだわりでグレーの塗り壁に変更。改修前の外観デザインに似合う色になった。
既存のカーポートとも似合っている。

seamless

玄関
玄関ドアを開けると竹藪が見えるように窓を設け、外との繋がりを感じる玄関ホールとした。また、下駄箱や照明を長く配置し、奥行のある空間とした。

seamless

洗面室
W1600 H2400の大きなFIX窓を設け、気持ちのいい朝を迎えられるような空間とした。玄関からだけではなく、洗面室からも景色を楽しむことができる。

seamless

ダイニング・キッチン
コンロ側に立っていても、外の景色が楽しめるようにピクチャーウインドウを設けた。朝は竹藪からの木漏れ日が室内に降り注ぐキッチンスペースとなっている。
キッチン~洗面室はタイルを張っているが、床下断熱を強化したことで、タイル自体が室内の温度に近い状態となり、冷えを感じない床に仕上がった。

seamless

LDK
L・D・Kそれぞれの距離が程よく、キッチンに立っていてもテレビが見やすい間取りとなっている。キッチンと洗面室の間にはパントリーがあり、帰宅後もアクセスしやすい配置とした。

seamless

主寝室
部屋が広くても落ち着いた場所となるように、ホテルのような寝室とした。
朝は暖かい光が室内に取り込まれ、朝日を浴びて一日が始まる空間となった。

リノベーション前 Before

  • seamless

    外観
    家の形自体は今風。カーポートはデザイン性の高いものを採用されているので引き続き使用することとなった。

  • seamless

    1階玄関ホール
    2世帯住宅で玄関ホールを極限に狭くしたのが分かる。アパートのような窮屈な玄関で2人並ぶことは難しい。
    奥には和室の掃き出し窓がある。

  • seamless

    1階和室
    とても景色のいい和室。元々仏間が置いてあり、限られた人のみ入るような空間となっていた。

  • seamless

    1階洋室から見たLDK
    チラッと見える竹藪が、室内に自然を取り込んでいる。

  • seamless

    1階LDKから見た洋室
    窓と反対側は薄暗い廊下のため、窓際のみ明るさが確保できている状態。

  • seamless

    2階LDK
    まだ綺麗な内装だが、床が一昔前のテイストを物語っている。

リノベーション施工中 Process

  • seamless

    壁の吹付断熱の追加

  • seamless

    屋根は既存断熱の上へ吹付断熱を追加。
    元々屋根はダントツルーフパネルを採用されていたため、さらに屋根からの遮熱を期待できる。

  • seamless

    外気に接する床(ガレージ上)にも吹付断熱を追加

  • seamless

    床下は既存断熱の上へ吹付断熱を追加。
    床下の断熱はUボード40㎜のため床冷えがあった。
    吹付断熱によってさらに断熱が強化された。

  • seamless

    解体中の1階洋室。
    躯体の状態が非常にいい為、構造材はほぼすべて再利用。

  • seamless

    2階洋室から見た階段室。
    こちらも1階同様、躯体の状態が非常にいい為、構造材はほぼすべて再利用。

間取り Plan

リノベーション前

  • seamless

    改修前1階・2階 平面図

リノベーション後

  • seamless

    改修後1階・2階 平面図

物件概要

所在地
大阪府箕面市
敷地面積
151.38㎡(45.79坪)
延床面積
155.26㎡(46.96坪)
構造
木造2階建て
既存建築年
2008年(築17年)
改修竣工年月
2023年12月
省エネ基準地域区分
6地域
断熱性能
UA値 改修前0.89w/㎡・K⇒改修後0.52w/㎡・K(改修前の1.71倍に向上)

企業紹介

企業名
株式会社ひかり工務店
Webサイト
https://www.hikarikoumuten.com/
コメント

私たちは、「家族の明るい未来をつくる」を理念に、家づくりの先にある将来設計を見据え、 お客さまの豊 かな暮らしと幸せを追求。さらに業界の固定概念にとらわれず、 常に新しい技術や工法、建材、デザインなどを取り入れた独創的な家づくりを目指しています。 お家づくりは、一生に一度のことであり、大切なことです。

グレードとは

性能向上リノベでは、断熱と耐震のそれぞれの現行基準を3段階に分類し、基準を策定。性能向上リノベーションがされた証として、必要なエビデンス情報を登録し、安心・快適な家であるお墨付きの証として「性能向上登録証」を発行しています。これからの時代に選ばれる、安心・快適な家を可視化します。

断熱

ランク UA値 断熱等級
0.46 6
0.60 5
0.87 4
耐熱の説明

耐震

ランク 上部構造評点 耐震等級
1.5以上 3
1.25~1.5
未満
2
1.0~1.25
未満
1
耐震の説明
  • 建物は、自立循環型モデル住宅(在来工法)を対象に、地域区分は、6・7地域(都心部を中心)に策定しています。
  • UA値(外皮平均熱貫流率)とは住宅の内部から床、外壁、屋根(天井)や開口部などを通過して外部へ逃げる熱量を外皮全体で平均した値。値が小さいほど熱が逃げにくく、省エネルギー性能が高いことを示します。
  • 上部構造とは壁や柱など家の構造物のこと。上部構造評点とは、震度6強の地震で建物が倒壊しないために必要な力を数値で表した必要耐力(Qr)に対する現状の耐力の割合を表します。
  • 既存木造住宅の上部構造評点1.0、1.25、1.5は、品確法においての耐震等級1、2、3レベルに相当します。