我が子を守る家 ~築0年の決断!断熱リノベーション~

持ち家リノベーション・リフォーム

断熱

3,160万円

2023年12月

現在の投票数

54 55

この作品に投票する 投票済み

リノベーション後 After

我が子を守る家 ~築0年の決断!断熱リノベーション~

使い勝手を熟慮したオーダーキッチン

我が子を守る家 ~築0年の決断!断熱リノベーション~

ご主人様の故郷より空輸で届いたメキシコタイルをアクセントに

我が子を守る家 ~築0年の決断!断熱リノベーション~

身支度もできるよう新たにミラーを設置した手洗いコーナー

我が子を守る家 ~築0年の決断!断熱リノベーション~

SICの臭い軽減のため珪藻土を施工

我が子を守る家 ~築0年の決断!断熱リノベーション~

家族で並んで使える2ボウルの洗面化粧台を家具造作

我が子を守る家 ~築0年の決断!断熱リノベーション~

扉が閉じていても出発可能なルンバ基地

リノベーション前 Before

  • 我が子を守る家 ~築0年の決断!断熱リノベーション~

    既存玄関ホール手洗い

  • 我が子を守る家 ~築0年の決断!断熱リノベーション~

    既存LDK

  • 我が子を守る家 ~築0年の決断!断熱リノベーション~

    既存洗面脱衣室

リノベーション施工中 Process

  • 我が子を守る家 ~築0年の決断!断熱リノベーション~

    着工前と完了時に気密測定を実施

  • 我が子を守る家 ~築0年の決断!断熱リノベーション~

    既存利用(グラスウール100㎜)+セルロースファイバー300mm積もらせ、母屋下がり100㎜ネオマフォーム、可変調湿気密シート(下屋根部)

  • 我が子を守る家 ~築0年の決断!断熱リノベーション~

    床はネオマフォーム40㎜とセルロースファイバー50㎜の組み合わせとした

技術的なポイント Point

・日射取得もできず日射遮蔽の必要もない窓は、内側から断熱処理、防湿処理を施工して塞いだ。

・アウターシェードは役所協議で取り付けられなかったため(防火設備の上に、認定条件外の設備は取付不可の見解)、暮らしてみて不足するようであればハニカムサーモを取り付ける方針とした。

・並びの同分譲住宅の世帯には、不具合の修理ではないことを十分説明して改装工事を行った。

・床断熱はセルロースファイバーの熱容量に期待して、ネオマフォームとセルロースファイバーの二層構造とした。
 大引間断熱のため熱橋はあるが、床下点検のための高さを縮めないように配慮した。
 床下からのウレタン吹付は劣悪な施工環境となり、どうしても床下が汚れることもあり提案はしなかった。

・付加断熱は階高とコストの兼ね合いで今回は採用しなかった。将来的に外壁をやり替えるタイミングが来たら、面材気密とともに行う。

・デザイン要素を含まなければ、省コストで性能向上できるプラン。

・日射シミュレーションを行い、近隣建物と方位によってLow-Eの種類を使い分けた。真北が西に振れているため、南東南西を日射取得型とし、北西北東を日射遮蔽型(断熱型ブルー)とした。

間取り Plan

リノベーション前

  • 我が子を守る家 ~築0年の決断!断熱リノベーション~

    住んでいたマンションは結露によるカビがあった為、お子様の学区内で新築建売を購入。気管支の弱いお子様の成長過程にこそ断熱性能が必要と考え、築0年でリノベーションを決意されました。

リノベーション後

  • 我が子を守る家 ~築0年の決断!断熱リノベーション~

    日射シミュレーションを行い、既存窓のガラス交換+インナーサッシを新設。既存の準耐火構造の各構成を維持しつつ、1階床下や天井(屋根)にネオマフォームやセルロースファイバーと可変調湿気密シートを用いて断熱と気密性向上の改修を行いました。

物件概要

所在地
東京都杉並区
敷地面積
100.28㎡(30.33坪)
延床面積
99.89㎡(30.21坪)
構造
木造在来2階建て
既存建築年
2023年(築2年)
改修竣工年月
2023年12月
省エネ基準地域区分
6地域
断熱性能
UA値 改修前0.64w/㎡・K⇒改修後0.48w/㎡・K(改修前の1.3倍に向上)

企業紹介

企業名
株式会社 OKUTA
Webサイト
https://www.okuta.com/

グレードとは

性能向上リノベでは、断熱と耐震のそれぞれの現行基準を3段階に分類し、基準を策定。性能向上リノベーションがされた証として、必要なエビデンス情報を登録し、安心・快適な家であるお墨付きの証として「性能向上登録証」を発行しています。これからの時代に選ばれる、安心・快適な家を可視化します。

断熱

ランク UA値 断熱等級
0.46 6
0.60 5
0.87 4
耐熱の説明

耐震

ランク 上部構造評点 耐震等級
1.5以上 3
1.25~1.5
未満
2
1.0~1.25
未満
1
耐震の説明
  • 建物は、自立循環型モデル住宅(在来工法)を対象に、地域区分は、6・7地域(都心部を中心)に策定しています。
  • UA値(外皮平均熱貫流率)とは住宅の内部から床、外壁、屋根(天井)や開口部などを通過して外部へ逃げる熱量を外皮全体で平均した値。値が小さいほど熱が逃げにくく、省エネルギー性能が高いことを示します。
  • 上部構造とは壁や柱など家の構造物のこと。上部構造評点とは、震度6強の地震で建物が倒壊しないために必要な力を数値で表した必要耐力(Qr)に対する現状の耐力の割合を表します。
  • 既存木造住宅の上部構造評点1.0、1.25、1.5は、品確法においての耐震等級1、2、3レベルに相当します。