おばあちゃんの家をリノベーション

持ち家リノベーション・リフォーム

断熱

2,500〜3,000万円

2024年09月

現在の投票数

21 22

この作品に投票する 投票済み

リノベーション後 After

おばあちゃんの家をリノベーション

リビング

おばあちゃんの家をリノベーション

キッチン

おばあちゃんの家をリノベーション

洗面脱衣室

おばあちゃんの家をリノベーション

2階ホール・ユーティリティ

おばあちゃんの家をリノベーション

階段室

おばあちゃんの家をリノベーション

外観 正面

リノベーション前 Before

  • おばあちゃんの家をリノベーション

    外観

  • おばあちゃんの家をリノベーション

    台所

  • おばあちゃんの家をリノベーション

    和室

  • おばあちゃんの家をリノベーション

    2階 居室

リノベーション施工中 Process

  • おばあちゃんの家をリノベーション

    基礎 アラミド補強
    床組み開始

  • おばあちゃんの家をリノベーション

    1階床 断熱施工

  • おばあちゃんの家をリノベーション

    ユニットバス廻り 断熱施工

  • おばあちゃんの家をリノベーション

    1階 床テープ張り、壁断熱施工完了、天井野縁組み

  • おばあちゃんの家をリノベーション

    2階 壁、天井 断熱施工

技術的なポイント Point

フェンス、駐車場の造成など敷地全体を一新する計画なので、コストバランスの検討に最新の注意を払いました。
内装は黒、白、グレーの木目で統一し、外観もネイビーと黒でシンプルに。
鉄骨造で布基礎ということもあり、とにかく隙間が多く工事中の気密測定では2.5cm²/m²でした。
その後、改めて箇所の洗い出しなど、施工チームとも何度も打ち合わせを重ね、入念な気密処理作業を行う事で、
竣工時の測定で何とか1.2cm²/m²まで向上させることができました。

間取り Plan

リノベーション前

  • おばあちゃんの家をリノベーション

    昔ながらの「台所」と「居間」がそれぞれ配され、続きの和室がある間取りです。

リノベーション後

  • おばあちゃんの家をリノベーション

    1階は玄関スペースをコンパクトにし、トイレを移動する事で、LDKを出来る限り広くとりました。
    収納もウォークインと適材適所でとれるだけのスペースを確保し、シンプルながら使いやすい間取りを目指しました。

物件概要

所在地
福岡県久留米市
敷地面積
181.52㎡(54.91坪)
延床面積
104.88㎡(31.73坪)
構造
鉄骨造 二階建て
既存建築年
1978年(築47年)
改修竣工年月
2024年09月
省エネ基準地域区分
6地域
断熱性能
UA値 改修前1.87w/㎡・K⇒改修後0.56w/㎡・K(改修前の3.3倍に向上)

企業紹介

企業名
久留米建設株式会社
Webサイト
https://www.p-reno.style/
コメント

リノベーション工事を請け負うだけの会社ではなく、
お客さまの人生設計に寄り添って、最適な資金計画、物件探し、設計、施工、アフターメンテナンスまでを一貫しておこなっています。
リノベーションについても、簡易的なものから大規模なリノベーション、店舗なども行っています。
また、最近は断熱や気密、耐震などの性能向上リノベーションにも積極的に取り組んでいます。

グレードとは

性能向上リノベでは、断熱と耐震のそれぞれの現行基準を3段階に分類し、基準を策定。性能向上リノベーションがされた証として、必要なエビデンス情報を登録し、安心・快適な家であるお墨付きの証として「性能向上登録証」を発行しています。これからの時代に選ばれる、安心・快適な家を可視化します。

断熱

ランク UA値 断熱等級
0.46 6
0.60 5
0.87 4
耐熱の説明

耐震

ランク 上部構造評点 耐震等級
1.5以上 3
1.25~1.5
未満
2
1.0~1.25
未満
1
耐震の説明
  • 建物は、自立循環型モデル住宅(在来工法)を対象に、地域区分は、6・7地域(都心部を中心)に策定しています。
  • UA値(外皮平均熱貫流率)とは住宅の内部から床、外壁、屋根(天井)や開口部などを通過して外部へ逃げる熱量を外皮全体で平均した値。値が小さいほど熱が逃げにくく、省エネルギー性能が高いことを示します。
  • 上部構造とは壁や柱など家の構造物のこと。上部構造評点とは、震度6強の地震で建物が倒壊しないために必要な力を数値で表した必要耐力(Qr)に対する現状の耐力の割合を表します。
  • 既存木造住宅の上部構造評点1.0、1.25、1.5は、品確法においての耐震等級1、2、3レベルに相当します。