光土間の隠れ家

中古物件購入+リノベーション

耐震+断熱

1,000〜1,500万円

2024年07月

現在の投票数

394 395

この作品に投票する 投票済み

リノベーション後 After

光土間の隠れ家

寝室

光土間の隠れ家

光土間とリビング

光土間の隠れ家

光土間と階段

光土間の隠れ家

吹抜け

光土間の隠れ家

2階踊り場

光土間の隠れ家

外観

リノベーション前 Before

  • 光土間の隠れ家

    内観(1階)

  • 光土間の隠れ家

    内観(1階)

  • 光土間の隠れ家

    内観(1階)

  • 光土間の隠れ家

    内観(2階)

  • 光土間の隠れ家

    内観(2階)

  • 光土間の隠れ家

    外観

リノベーション施工中 Process

  • 光土間の隠れ家

    内部改修(1階)

  • 光土間の隠れ家

    内部改修(1階)

  • 光土間の隠れ家

    内部改修(2階)

  • 光土間の隠れ家

    内部改修(1階・2階)

  • 光土間の隠れ家

    屋根改修

  • 光土間の隠れ家

    外壁・開口部改修

技術的なポイント Point

1.耐震性と開放感の両立
室内に金属筋交いを用いた耐力壁を採用し、吹抜けを介した一体的な開放空間を実現。
2.採光と通風の確保
建物密集地において光土間や大きな開口部で自然光を奥深くまで取り込むことで、通風性とプライバシーを確保。
3.断熱性・気密性の向上
既存の土壁を活かし、外壁に高性能断熱材を追加することで断熱性と気密性を改善。木造建築の特徴である真壁造りの意匠を継承。
4.省エネルギー性
太陽光発電設備および省エネルギー設備の導入、木毛セメント板の内装仕上げで吸音、遮音、調湿、蓄熱効果を高めた省エネルギー設計。
5.素材のナチュラルな美しさの活用
木材、石、金属、ガラスなど自然素材をそのまま使用し、無垢でシンプルな美しさを表現。

間取り Plan

リノベーション前

  • 光土間の隠れ家

    リノベーション前の間取り/プラン図

  • 光土間の隠れ家

    周辺環境・航空写真

リノベーション後

  • 光土間の隠れ家

    リノベーション後の間取り/プラン図

  • 光土間の隠れ家

    平面図・ダイアグラム

  • 光土間の隠れ家

    断面図・詳細図

物件概要

所在地
大阪府大阪市東成区
敷地面積
82.01㎡(24.85坪)
延床面積
79.46㎡(24.08坪)
構造
木造在来2階建て
既存建築年
1938年(築87年)
改修竣工年月
2024年07月
省エネ基準地域区分
6地域
断熱性能
UA値 改修前2.87w/㎡・K⇒改修後0.75w/㎡・K(改修前の3.8倍に向上)
耐震性能
上部構造評点 改修前0.02 ⇒ 改修後0.71
事業主
北村 泰之

企業紹介

企業名
KNOOOT株式会社
Webサイト
https://knooot.com

グレードとは

性能向上リノベでは、断熱と耐震のそれぞれの現行基準を3段階に分類し、基準を策定。性能向上リノベーションがされた証として、必要なエビデンス情報を登録し、安心・快適な家であるお墨付きの証として「性能向上登録証」を発行しています。これからの時代に選ばれる、安心・快適な家を可視化します。

断熱

ランク UA値 断熱等級
0.46 6
0.60 5
0.87 4
耐熱の説明

耐震

ランク 上部構造評点 耐震等級
1.5以上 3
1.25~1.5
未満
2
1.0~1.25
未満
1
耐震の説明
  • 建物は、自立循環型モデル住宅(在来工法)を対象に、地域区分は、6・7地域(都心部を中心)に策定しています。
  • UA値(外皮平均熱貫流率)とは住宅の内部から床、外壁、屋根(天井)や開口部などを通過して外部へ逃げる熱量を外皮全体で平均した値。値が小さいほど熱が逃げにくく、省エネルギー性能が高いことを示します。
  • 上部構造とは壁や柱など家の構造物のこと。上部構造評点とは、震度6強の地震で建物が倒壊しないために必要な力を数値で表した必要耐力(Qr)に対する現状の耐力の割合を表します。
  • 既存木造住宅の上部構造評点1.0、1.25、1.5は、品確法においての耐震等級1、2、3レベルに相当します。